お茶の水女子大学 浜野隆教授に聞く 非認知能力の育み方[1]
第1回:非認知能力「3つの力」とは ダヴィンチマスターズでは子どもたちの非認知能力を向上させる様々なプログラムを展開し…
新型コロナウイルスは序章? 気候変動がもたらす未来
子どもたちが成人するころ、気象災害も食糧危機も深刻化の予測も 新型コロナウイルスの影響で、学校が休校になり、習い事も…
世界を切り開くのは非認知能力の高い「問いを設定できる人」
塩瀬隆之准教授 「非認知能力は『伸ばすぞ!』と高められるものではない」 子どもの失敗を恐れるあまり、「転ばぬ先の杖」…
自らの道を選べるようになる子育て 作詞家・作家 吉元由美
非認知能力を高める子どもの接し方と親の在り方 杏里の「SUMMER CANDLES」「HAPPY ENDでふられたい」や、平原綾香の「Jupite…
子どもの非認知能力を高めるための親の役割
保護者向け講演会「子どもの非認知能力を高めるための親の役割」より【後編】 2019年2月3日(日)に大阪大学(大阪…
子どもの非認知能力、男女差はあるのか?
保護者向け講演会「子どもの非認知能力を高めるための親の役割」より【前編】 2019年2月3日(日)に大阪大学(大阪吹田市…
感じたこと、思ったことを書き出し 人に伝える “言葉” にしよう!
書籍『「言葉にできる」は武器になる。』著者、「世界は誰かの仕事でできている。」 コピーライター 梅田悟司さんインタビュー…
灘中学・高等学校・和田孫博氏に聞く「30年後に求められる人材」
灘中学校・高等学校の和田孫博校長ダヴィンチマスターズ保護者向け講演会より 2018年4月22日に神戸大学(兵庫県神戸市)で開…
解剖から類推力を養い、食事の時間で本当の “食育” を学ぶ
学習院女子大学国際文化交流学部 品川明先生から学ぶ本当の “食育”(第10回 ダヴィンチマスターズ) “あさり” や “にぼし”…
うちの子は幼い? 小学生の行動特徴と親のかかわり方 前編
学習院大学文学部教育学科教授 飯沼慶一先生講演 第6回ダヴィンチ☆マスターズで科学コンテンツ「暗号を解いて、宝を探し出…