一般社団法人ダヴィンチマスターズとはABOUT

子どもたちの可能性を引き出す非認知能力の大切さを伝えたい

未来を担う子どもたちの自己肯定感・思考力・行動力・他者との協働・社会意識力の5つを育む「非認知能力」向上のための体験プログラムです。

ダヴィンチマスターズの活動は、2016年度よりイベントとして開催を続けてきました。

小学1年生から3年生を対象に、独自の非認知能力向上につながるエッセンスを加えながら、大学教授をはじめとする教育やアート、技術研究分野のプロたちが直接子どもたちに、理数系やアート、コミュニケーションなど多様なコンテンツを展開します。

子どもたちは、プログラムを遊ぶように楽しみながら学びを体感し、楽しいという気持ちを持って目の前の課題を解決していく力を身につけ、「できる!」を経験していきます。

このプログラムを通じて、子どもたちが大人になり社会を担う時、今と異なる社会環境の中で必要となる「自律力」「社会を生き抜く力」の醸成につなげ、社会をより豊かなものにするために、もともと子どもたちが持っている力を引き出し、子どもたちや保護者様に信頼していただけるプログラムをご提供していきます。

非認知能力とは

知識や点数など数値で計られる「認知能力」に対して、思考力やコミュニケーション力など、点数化や数値化が困難な力を「非認知能力」と呼んでいます。

「自己肯定感」 できた! やり遂げた! という満足感
「思考力(論理的/創造性/探求心)」 筋道をたてて考える、イメージを膨らませて創り出す、なぜだろう? と疑問に持つ
「行動力(主体性/実行力/統率力)」 自分から進んで考えた行動する、グループをまとめ、向かう方向を示す
「他者との協働(協調性/コミュニケーション/共感力)」 グループで協力する、感想を述べ話合いをする、理解し受け入れる
「社会意識力(自己管理/公共性/倫理観)」 集団の中で自分の役割を考え、守るべきことを守る、自分を律しながら行動する
※教育学的分類は16の項目に分類されています。研究者により異なるため弊団体では5つの領域を表現しています。

チャレンジテストとは

チャレンジテスト 作問の範囲と方向性

チャレンジテストは、理数系分野のイベントです。

イベントでは、楽しいから興味を抱き、もっと知りたいと思う心を育てるきっかけを提供します。“遊びから学び”へつなげていくことが、“自発的に学ぶことにつながる”と考えているからです。

また、チャレンジテストでは、ペーパーテスト方式で、論理的思考を問う算数と、日常における観察眼とそこから想像し得る推測に力点を置く自然科学を出題していきます。

これからの社会では多様性が求められ、論理的に物事を考え、人に伝え理解してもらうことが必要となります。また、同様に理解してあげることも大切です。
そのうえで、論理的思考を鍛える算数は大切な役割を担っています。

また、自然科学は、観察し、疑問を持ち、解決させるという、PDCAサイクル(plan-do-check-act cycle)が基本となるため、幼少期にこのPDCAサイクルを身に付けることは、学習における自発的に学ぶ素地を身に付けることにつながっていき、非認知能力(意欲・協調性・粘り強さ・忍耐力・計画性)を高めるとされています。

出題領域に関しては、文部科学省の指導要領他から、本大会が目指す目的と合致する要件を抽出し、出題していきます。

チャレンジテストについて

参加費用:3,500円(税込)
実施時間:40分間

チャレンジテスト終了の約3週間後、採点結果、解答、問題用紙をメールにてご返送いたします。
なお、解答用紙の原本は返却いたしません。また、理科分野における採点基準は作問監修者の判断となります。

実施体制

主催 一般社団法人ダヴィンチマスターズ
代表理事 渡辺 香代子
委員(敬称略) 大泉 義一(早稲田大学 教育学部 初等教育学専攻 教授)
飯沼 慶一(学習院大学 文学部 教育学科 教授)
品川 明(学習院女子大学 国際文化交流学部 日本文化学科 教授)
押谷 由夫(武庫川女子大学 教育研究所・大学院臨床教育学研究科 教授 / 放送大学客員 教授)
古屋 秀隆(大阪大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 教授)
德永 加代(帝塚山大学 教育学部 こども教育学科 教授)
細水 保宏(明星小学校 校長 / 明星大学 教育学部 教育学科 客員教授)
西川 完途(京都大学大学院 地球環境学堂 西川完途研究室 教授)
鈴木 敏和(和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科 教授)
高岡 晃教(北海道大学 遺伝子病制御研究所 教授)
浜野 隆(お茶の水女子大学 基幹研究院 人間科学系 教授)
宮本 一弘(開成中学校・高等学校 化学科教諭)
新田(柏) 恭子(Sea Cam Science Pacific)
川村 康文(東京理科大学 理学部第一部 物理学科 教授)
和田 孫博(学校法人灘育英会 理事 / 灘中学校・灘高等学校 参与)

教育委員会が後援!

後援実績
  • 文部科学省
  • 東京都教育委員会
  • 明石市教育委員会
  • 芦屋市教育委員会
  • 足立区教育委員会
  • 荒川区教育委員会
  • 池田市教育委員会
  • 市原市教育委員会
  • 稲城市教育委員会
  • 浦安市教育委員会
  • 恵那市教育委員会
  • 大阪市教育委員会
  • 大舘市教育委員会
  • 柏市教育委員会
  • 春日部市教育委員会
  • 鎌倉市教育委員会
  • 川崎市教育委員会
  • 北区教育委員会
  • 京都市教育委員会
  • 江東区教育委員会
  • 神戸市教育委員会
  • 越谷市教育委員会
  • 相模原市教育委員会
  • 四国中央市教育委員会
  • 品川区教育委員会
  • 新発田市教育委員会
  • 上越市教育委員会
  • 吹田市教育委員会
  • 杉並区教育委員会
  • 須坂市教育委員会
  • 世田谷区教育委員会
  • 茅ヶ崎市教育委員会
  • 千葉市教育委員会
  • 千代田区教育委員会
  • つくば市教育委員会
  • 豊中市教育委員会
  • 名古屋市教育委員会
  • 新潟市教育委員会
  • 西宮市教育委員会
  • 練馬区教育委員会
  • 浜松市教育委員会
  • 日野市教育委員会
  • 枚方市教育委員会
  • 福岡市教育委員会
  • 文京区教育委員会
  • 箕面市教育委員会
  • 和光市教育委員会
  • 横浜市教育委員会
  • 港区教育委員会
  • 市川市教育委員会
  • 新宿区教育委員会
  • 船橋市教育委員会
  • 尼崎市教育委員会
  • 板橋区教育委員会
  • 姫路市教育委員会
  • 豊島区
  • 一般財団法人算数オリンピック委員会
学習院女子大学 国際文化交流学部 日本文化学科 品川明 研究室
学習院大学 文学部 教育学科 飯沼慶一 研究室
京都大学大学院 人間・環境学研究科 立木秀樹 研究室
京都大学大学院 地球環境学堂 西川完途 研究室
神戸大学大学院 システム情報学研究科 藤井信忠 研究室
神戸大学大学院 農学研究科昆虫多様性生態学 研究室
神戸大学 発達科学部 人間形成学科 岡部恭幸 研究室
早稲田大学 教育学部 初等教育学専攻 大泉義一 研究室
大阪大学大学院 理学研究科 技術部
大阪大学大学院 理学研究科 古屋秀隆 研究室
帝塚山大学 教育学部 こども教育学科 德永加代 研究室
東京理科大学 理学部第一部 物理学科 川村康文 研究室
ActBoon
LLP AOBIDEA
NPO法人ガリレオ工房
NPO法人小網代野外活動調整会議
tanQ株式会社
カリフォルニア大学バークレー校ローレンスホール科学教育研究所 GEMS
一般社団法人ぬかづけマン教育委員会
学びの創造塾 塾長 奥山勇太郎
株式会社東洋館出版社
自然科学体験教室キッズアース
東京大学折紙サークルOrist
協賛企業