《実施レポート》2024.11.24開催!第76回ダヴィンチマスターズ|対面プログラム in 東京海洋大学品川キャンパス《当日の様子》REPORT
2024年12月24日 10:00
楽しみながら子どもたちの “最後までやり抜く力” “社会を生き抜く力” を養う体験型イベント「第76回ダヴィンチマスターズ」を、
2024年11月24日(日)に東京海洋大学 品川キャンパスで開催!
本記事では対面プログラムの様子をお届けいたします。
事前にA、BまたはCのいずれかのコースにお申込いただき、順次2つのプログラムを受講しました。
A1:水の中の大事件を調査せよ!!
<概要>
今、水の中には大変な事件がおきている!
みんなへ与えられたミッションは、その事件を調査して解決に導くことだ!全ての生き物のために立ち向かうダヴィンチ調査隊員集まれ!
ダヴィンチマスターズ
☆参加者の声☆
・どうやって海の水を飲めるようになるのか理解できて楽しかった。
・まだ「実験」をしたことがないので「実験」への憧れを叶えられたようです。
・濾過されて綺麗になったと話してくれました。先生のおしゃべりが上手で引き込まれたとのことです
A2:漢字、大乱闘。
<概要>
もともと漢字は呪文だった!?漢字の形の秘密や成り立ちを知ると、漢字の面白さにのめり込むはず。漢字が好きになって、主体的な学びに繋がるプログム!真の漢字大好きチャンピオンを目指してヒーローになろう!
<プログラム協力>tanQ株式会社
☆参加者の声☆
・すごく楽しかったそうです。絶対また行くと言っていました。帰ってきてからずっとゲームの説明をしてくれています
・帰ってきてからずっと漢字モンスターズの話をしていたぐらい気に入っていたようです。漢字は苦手な分野だけれど「漢字たのしくなるかも!」といっていたのが親はとても嬉しかったです。
・初めて聞く話だったので楽しめたようです。家でもやりたいと言っていました。
B1:光の不思議!
<概要>
光に隠れた秘密とは一体 !?
光の正体を探る実験を行います。私たちの生活に欠かせない光。光はどうやってできているのか? 謎を解き明かす実験で科学の楽しさを体験します。
<プログラム協力>開成中学校・高等学校 教諭 宮本一弘先生
☆参加者の声☆
・今まで気にしたことが無かった光の不思議に興味津々で、帰宅途中の駅や電車の中でも、持ち帰った紙コップを覗いて楽しんでいました。講演が終わった後も楽しめたのがとても良かったです。
・先生がギリギリまで授業を見せたい気持ちに共感して子供達への話方、興味が湧くような進行の仕方など拝見しておりました。
・有意義な時間をありがとうございました。授業後のキラキラした子どもの目!好奇心溢れる顔をしていました。帰宅後、工作したシートを片手に家中の照明器具をのぞき、新たな発見をしていました。同時に夫と私にも授業の報告やシートの使い方の説明をしてくれ、刺激・発想の転換・思考力が身についた気がしました。
B2:STEAMマジック実験教室〜元素と宝石〜
<概要>
もがワッとおどろきワクワクするイリュージョンを見せてくれるマジシャン。元素と宝石についてマジックと可愛いキャラクターと一緒に楽しく学びます。マジックも伝授!
君もサイエンスマジシャンになっちゃおう!
<プログラム協力> Actboon 代表 岩城信二氏 (シンディー)
☆参加者の声☆
・マジックやクイズで楽しみながら学べたのが良かったようです。帰宅後、家族に得意気にクイズを出していました。
・娘がシンディ先生の授業が好きなのでこちらの授業目当てで伺いました。
・シンディー先生の授業、また受けたいようです。お話が面白く分かりやすかったそうです。マジックに感動していました。
C1:化学の力で絵を描こう!
<概要>
不思議な画用紙に身近な液体で絵を描くと、なんと!色が、、、化学の力で色を変える魔法のお絵描きを体験しよう!魔法の力の正体は何だ!?その秘密にも迫ります!
<プログラム協力> 一般財団法人進化生物学研究所 研究員 蝦名元氏
☆参加者の声☆
・色々な液を混ぜて色が変わるのを体験できて面白かったです。作った色を使って工夫して絵を描くのが楽しかったです。
・楽しかったかどうかよりも仕組みを理解して帰ってきてました。
C2:最先端!AI・AR探究プログラム
<概要>
最新のAIとAR技術を活用して、子どもたち自身が考えたキャラクターを作ります。AIと人間がコミュニケーションを取りながら、ゼロから生み出したアイデアをさらに発展させ、最新技術の活用方法や付き合い方を学びます。
<プログラム協力>プログラムクリエイター 毛利哲也氏
最先端のAIやARといった物を実際に使用してみる体験ができ、活用方法を学べるプログラム
☆参加者の声☆
・簡単な操作でAIが面白い反応をしてくれるのが,すごいと思いました。
・AI生成に元々興味があったため、すごく楽しめたようでした。
次回開催のお知らせ
ご参加いただいたみなさま、この度は誠にありがとうございました。ダヴィンチマスターズでは活動を通して、非認知能力*を高めるアプローチを行っております。
*「非認知能力」には、自分に対する自信、最後までやり抜く力、やる気、忍耐強さ、粘り強さ、意志力の強さ、強い精神力、自己コントロール力(自制心)、自己への客観性、創造力、協調性、他者への誠実さ、思いやりなどがあげられる。
次回も午前午後の2部開催を予定しております。
日程は12月15日(日)、対面プログラムがございます。詳しくは次回のお知らせをお待ちいただけますと幸いです。
また、LINE公式アカウントにてイベント情報等を随時お送りしておりますので、ぜひお友だち登録をお願いいたします!
みなさん、またぜひ参加してくださいね! まってます!
【過去レポート】