《実施レポート》2024.11.10開催!第75回ダヴィンチマスターズ|対面プログラム in 東京農工大学小金井キャンパス《当日の様子》REPORT
2024年12月10日 10:00
楽しみながら子どもたちの “最後までやり抜く力” “社会を生き抜く力” を養う体験型イベント「第75回ダヴィンチマスターズ」を、
2024年11月10日(日)に東京農工大大学小金井キャンパスで開催!
本記事では対面プログラムの様子をお届けいたします。
事前にA、BまたはCのいずれかのコースにお申込いただき、順次2つのプログラムを受講しました。
A1:光をあやつって光を知る
<概要>
白色に光っているように見える蛍光灯。その「白色」の正体とは!?私たちの生活に欠かせない光を様々な道具であやつる実験をおこない、光について学ぶプログラムです。今まで見ていた世界が違って見えるかも!?
<プログラム協力>東京農工大学大学院工学研究院 教授 中野幸司 先生
☆参加者の声☆
・電波は色だということが分かって楽しかったです。
・虹の作り方とか学べて楽しかったそうです。
・子供が自分から色々話してくれました。本当に楽しかったようです。
A2:元素と宝石
<概要>
誰もがワッとおどろきワクワクするイリュージョンを見せてくれるマジシャン。元素と宝石についてマジックと可愛いキャラクターと一緒に楽しく学びます。マジックも伝授!君もサイエンスマジシャンになっちゃおう!
<プログラム協力>Actboon 代表 岩城信二氏 (シンディー)
☆参加者の声☆
・子どもたちを惹きつける話し方、見せ方が魅力的で、みんな前のめりで聞いていました。
・元素のことが学べて、とても面白かったと話してました。
・親が事前に挙手発言しなさいと言ってもしない子が、冒頭10分で自ら挙手発言して驚きました。本当に楽しかったようです。元素について学んだことを楽しそうに教えてくれました。
B1:圧力と化学実験
<概要>
見えないけれどもモノに働く「圧力」と紫芋とドライアイスを使った「化学」の実験を行い、身近な不思議を解明していきます。
生活の中にある不思議に目を向け、科学的に探究する力を育みます。
<プログラム協力>開成中学校・高等学校 教諭 宮本一弘先生
☆参加者の声☆
・アルカリ性などで色が変わることが面白かった。
・二つ目の実験が特に楽しかったそうです。
・色の変化を他のものに例えてくれ、楽しんでいたようです。
B2:漢字、大乱闘。
<概要>
もともと漢字は呪文だった!?漢字の形の秘密や成り立ちを知ると、漢字の面白さにのめり込むはず。漢字が好きになって、主体的な学びに繋がるプログラム!真の漢字大好きチャンピオンを目指してヒーローになろう!
<プログラム協力>tanQ株式会社
C1:犯罪科学捜査に挑戦
<概要>
先生が大切にしている花瓶が割れているのを発見!
6人の容疑者の指紋を調べて、犯人を見つけ出そう!
二つとして同じものが無い指紋について、捜査を通して学べます。
<プログラム協力>監修:学習院大学文学部教育学科 教授 飯沼慶一先生
☆参加者の声☆
・指紋を実際にとってみた事が楽しかった。
・探偵や警察ものが好きな息子が是非受講したいと決めたプログラムです。指紋の種類や指紋の取り方など教わったことを楽しそうに教えてくれました。
・授業前のゲーム含めとても楽しかったようです。自分の指紋の型はどれとどれとか、指紋のとり方を詳しくお話してくれました。
C2:目指せ!タングラムチャンピオン
<概要>
シルエットで出される問題と同じ形になるように、様々なピースを使って解くパズルゲーム「タングラム」が脳を最大級に刺激する!仲間とめいっぱい楽しめる大会を開催!
栄光のチャンピオンの座は誰の手に!?
ダヴィンチマスターズ
パズルゲームを通して、仲間と一緒に楽しく協力しながら思考力を鍛えるプログラム
☆参加者の声☆
・見学に入ると、お友達たちとわいわい楽しんでゲームをしていました。むずかしかったーと言っていましたが、楽しかったようです。
・先生のお話が面白かったそうです。
・メダルを取れたことがとてもうれしかったようです。タングラムのコツが知れてよかったです。
次回開催のお知らせ
ご参加いただいたみなさま、この度は誠にありがとうございました。ダヴィンチマスターズでは活動を通して、非認知能力*を高めるアプローチを行っております。
*「非認知能力」には、自分に対する自信、最後までやり抜く力、やる気、忍耐強さ、粘り強さ、意志力の強さ、強い精神力、自己コントロール力(自制心)、自己への客観性、創造力、協調性、他者への誠実さ、思いやりなどがあげられる。
次回も午前午後の2部開催を予定しております。
日程は11月24日(日)、対面プログラムがございます。詳しくは次回のお知らせをお待ちいただけますと幸いです。
また、LINE公式アカウントにてイベント情報等を随時お送りしておりますので、ぜひお友だち登録をお願いいたします!
みなさん、またぜひ参加してくださいね! まってます!
【過去レポート】