第13回ダヴィンチマスターズREPORT
2019年03月15日 15:16
アート、算数、理科を楽しみながら学ぶ!
秋田の高い学力についての講演も!
あいにくの雨にも関わらず多くの子どもたちで会場はいっぱい! ハウスクエア横浜恒例の住宅展示場をまわるスタンプラリーにも、たくさんのご家族が参加していました。
「第13回 ダヴィンチマスターズ」が2019年3月3日(日)、横浜市のハウスクエア横浜内「住まいの情報館」で開催! 雨にも関わらずたくさんのご家族が参加。今日も楽しんでください!
子どもたちは毎回人気の「『ひつじのショーン』の世界を自由に作ろう!」をはじめ、図形認識と思考力を鍛えるタングラム、生き物観察、磨くと光る不思議な石の謎に迫るなど、アート、算数、理科に関するコンテンツを楽しみました。
一方、親御さん方は「ダヴィンチマスターズ」で2018年夏にサマースクールを行なった全国学力テスト上位となる秋田県大館市の教育委員会 教育監 山本多鶴子氏による保護者向け特別講演会「高い学力の秘密は、学校と家庭と地域の連携に!秋田県大館市の教育とは」に参加。高い学力はどのようにして養われるのか、家庭でできることなどについての興味深いお話に耳を傾けました。またファイナンシャルプランナーによる講演も開催しました。
大館市教育委員会 教育監 山本多鶴子氏による保護者向け特別講演会「高い学力の秘密は、学校と家庭と地域の連携に!秋田県大館市の教育とは」
講演会に参加した親御さんからは、大館市の教育方針や方法について、たくさんの質問がありました。みなさん家庭でどのようなことをすればいいか悩んでいるようです
論理的思考を問う算数と、日常における観察眼と推測に力点を置く自然科学を出題するペーパーテスト「マスターズ大会」も実施。「マスターズ大会」はWEBでも受けられますよ
【第13回 ダヴィンチマスターズ実施コンテンツ】
磨いて光る魔法の石の謎に迫る!(理科)
自然に存在する石にはいろいろな種類があり、中には磨くと光る石もあります。なぜ石が光るのか、磨く前と後では何が違う観察し、不思議な石の謎に迫ります。
普段はあまり気にしない石。しかし中には、磨くと光る石もあります。まずはさまざまな石について説明。こんなにいろいろな種類があるって知ってた? 石によって硬さも違います
子どもたち全員に「ホタル石」が配られ、みんないっせいに紙やすりで磨きはじめました
ホタル石の色は無色ですが、内部の不純物により黄色、緑、青、紫、灰色、褐色など、さまざまな色を帯びています
暗い場所でホタル石にブラックライトをあてると、とてもきれいに光ります。磨いた石は持って帰れます。宝物にしてね
パズル王に君もなれる!(算数)
三角や四角のパズル「タングラム」を用いて、算数的思考力を働かせながらシルエットの問題を完成させるゲームです。楽しみながら図形感覚、創造力、想像力を身につけられることはもちろん、チームで協力するためのコミュニケーション力も学びます。
図形認識と思考力、非認知能力を養うことができる「タングラム」。完成見本のシルエットを見ながら、三角や四角のタングラムパズルを組み立てます
「できた!」と挙手をして、先生にあっているか見てもらいいます。最初は見本のシルエットに組み合わせがわかる切れ目が入っているので、あちらこちらから次々と手があがります
どのチームが一番早くできるかな? 順番待ちの子どもたちからはアドバイスや「がんばれー」の声援が
見本のシルエットから切れ目がなくなり、より難しくなっていきます
生きもの博士からの挑戦状!(理科)
東京のような都会にもたくさんの生きものがいて、中には毒針や毒液を持つ危険な生きものもいます。いろいろな生きものたちを実際に観察し、危険な生きものの存在や対処方法を学ぶとともに、生きものの新たな魅力を発見します。
最初は生きものについてのクイズ。「ハチの中には刺さないハチもいる?」○か×かわかるかな?
カエデやモミ、イヌシデなど、回転しながら飛ぶタネの仕組みを習ったら、紙でつくってみよう
上手につくれると、タネの模型がくるくる回転しながら落ちていきます
最後は実際に生きものに触れてみます。みんなが触っているのはカエルの卵。どんな感触?
『ひつじのショーン』の世界を自由に作ろう!(アート)
すべてが粘土でできているクレイアニメーションの仕組みを「ひつじのショーン」を通して体験し、グループワークを通じて仲間と協力しながらひとつの作品をつくりあげます。
毎回人気のコンテンツ「『ひつじのショーン』でクレイアニメーションを体験しよう!」。まずは紙粘土でショーンをつくります
今回は各グループでひとつのシーンをつくり、最後に全部のグループのシーンをつなげてひとつのアニメーションをつくります
つなげたアニメーションをみんなで鑑賞。滑らかに動くには1秒間で24フレームが必要なので、ちょっとカクカクするのはしょうがないよね
自分でつくった作品が実際に動いているのを観るのは楽しい。スマホがあればひとりでもつくれるので、お家でもやってみよう!
前回も実施したスタンプラリー。会場となるハウスクエア横浜内の住宅展示場をまわります。当日は雨でしたが、たくさんのご家族が楽しんでいました
スタンプを全部集めると、お菓子や図書券がもらえました!
マスターズ大会(任意参加) 各学年の成績優秀者発表
算数は、学年に応じた思考力の限界にチャレンジします。
自然科学は、日常生活の中の身近な物事にも疑問を持ち、観察し、推測するきっかけとなるような問題を出題しました。
(学年は受験時の学年)
1年生 | 堺 太志さん | 暁星小学校 |
---|---|---|
2年生 | 土屋勇翔さん | 尾山台小学校 |
3年生 | 佐藤茉依亜さん | 聖ドミニコ学園小学校 |