自然体験は子どもの学習能力を高めるからこそ親も一緒に体験を(後編)ARTICLE
学習院大学文学部教育学科教授 飯沼慶一先生講演
第6回ダヴィンチ☆マスターズで科学コンテンツ「暗号を解いて、宝を探し出せ!」を提供してくださった学習院大学文学部教育学科教授 飯沼慶一先生は現在、大学で小学校の教員を目指す学生を教えています。今回は子どもたちがコンテンツを楽しむあいだに、保護者向けに「小学生の行動特徴と親のかかわり方」をテーマに講演会を行っていただきました。
その公演の内容を前後編でお届けします。後編は、自然体験について中心にお話しいただきました。
異性の子どもを「恋人を見るような目」で見てしまう
小学校低学年の子どもたちの親御さんには、「少し待つ」ことができるかどうかが大切です。子どもはそろそろ自立していく頃なのですが、例えば一輪車の練習をしていてお子様が転んだとなると、たとえ自分がほかの人と話していても、すぐに声をかけにそして助けに行きたくなるでしょう。けれど、少し待ってみてください。30秒も待つと、「いたっ」と言いながらも立ち上がり、また練習を始めるものです。もしそこですぐに親が駆けよれば、甘えてしまいます。
親としては難しいかもしれません。でも、努力目標としてやっていただきたいと思います。特に男の子を持つお母さん、女の子を持つお父さんに。
親を見ていると、「同性の子どもは自分が歩んできた道と近いものがあるからすごく理解しやすい」のですが、「異性の子どもは何を考えているのか分からないので心配で仕方ない」と言う方が多いです。特に第一子やひとりっ子、年の離れた下の子などで、この傾向が顕著にみられます。男の子の顕著なケースは、母親は「まるで恋人を見るような目」で息子に熱い視線を送っていらっしゃいますね。
ま、かわいい我が子ですから仕方ない・よくあることのですが、男の子は必ず子離れしていくものですので、去るときは追わないでください。去るときに追えばどんどん逃げていきます。でも我慢していれば戻ってきます。
女の子のお父さんは、今のうちですよ!そのうち「臭い!」などと言われるかもしれません。ただ僕がよく言うのは初潮が始まるのがだいたい5年生あたりで、早い子でも3年生ぐらいですので、臭いとか嫌いとか言われる前に、お母さん抜きの2人で宿泊を伴う旅行に行ってみてもらいたいですね。そこで2人の思い出をしっかり作っておくと、成長したときに絶対に糧になると思います。
とはいえ、基本的には親子でも一人一人は違う人間です。理解不能なところはあって当然。これからは、「赤ちゃん」「子ども」ではなく、ちゃんと1対1の人間として付き合っていくことが大切です。
体験は、そばにいる大人が一緒にする必要がある
皆さんは子どもたちの自然体験は必要だと思いますか? もし必要だと思うのであれば、それはなぜでしょうか。
一方、文部科学省の調査によれば、子どもの自然体験は今、すごく減ってきている。海や川で泳いだことがある子どもは最高でも5割ちょっと。キャンプをしたことがある人も27~28パーセント程度にとどまります。
そんな中、文科省の調査では、自然体験が少ない子どもほど、学習意欲が低い、理科の成績が悪いなどの統計結果が出ています。
『沈黙の春』で環境問題の恐ろしさを提起したレイチェル・カーソンは生前書いた最後の本『センス・オブ・ワンダー』の中で、子ども時代には誰でもが持っている、「自然の神秘さや不思議さに目を見はる感性=センス・オブ・ワンダー」を持ち続けることの大切さを書いています。人工的なものが多い世界の中で、このセンス・オブ・ワンダーはだんだん失われてしまっています。しかしこの子どもたちに生まれつき備わっている子どものセンス・オブ・ワンダーを、いつまでも新鮮に保ち続けるためには、私たちが住んでいる世界で「喜び、感激、神秘などを子どもと一緒に再発見し、感動を分かち合ってくれる大人」が少なくとも1人はそばにいる必要があることだと説きました。
つまり、子どもにただ自然体験をさせておけばよいということではないということです。そばにいる大人がある程度しっかり関わったり、一緒に感動したりすることが大切です。つまり、親は、子どもと共に自然を体験し・一緒に感動し・一緒に発見するということが、本当は一番大切だと思います。
親も一緒に感動し、楽しむチャンスに
そこでデイヴィド・ソベル氏は10歳まではまず楽しく学んだり楽しく取り組んだりすることが大切だと提唱しています。特に小学校低学年の子どもたちは、やはり楽しいところから入り、「嫌いにならないこと」「怖いと思わせないこと」が大切なのではないかと思います。
子どもは土があれば泥団子を作る。木があれば登ります。これは男女関係なく、危ないところにも行くものです。その危険をどこまでOKにするか。ただ、ある程度、危険なことを経験させなければ、自分で危険を察知できるようにはなりません。
それが先ほども申し上げたように、「どこまで見守れるか、どこまでできるか」です。最悪の事態にならないように、見守る側にも力が必要です。
もし、これまでご自身が自然体験や危険な体験をあまりやってこなかったという方は、これから子どもと共にもう一回、最初から体験できるということを、「喜び」と捉えてほしいと思います。人が作ったものは何もしなくても使えるものが多いけれど、自然のものは自分で工夫しなければ遊べない、少し難しいことを自分の手や体を使ってようやく遊べるという面があると思います。そうした体験が子どもにとって重要なのではないでしょうか。
体験教室にただ子どもをほうり込んで任せきりにするのではなく、子どもとともに一緒に感動して一緒に考えてみてください。
前半はこちら【うちの子は幼い? 小学生の行動特徴と親のかかわり方】
プロフィール
飯沼 慶一(いいぬま・けいいち)
私立成城学園初等学校で小学校教員を23年務めた後、2013年度より学習院大学文学部教育学科教授 専門は環境教育 著書に、「学校環境教育論」(共著、筑波書房2010)、「せいかつ上 みんななかよし」「せいかつ下 なかよしひろがれ」(生活科教科書・指導書、共著、教育出版2012)「ワクワク!ドキドキ!おもしろ実験室」(共著、成城学園初等学校出版部2009)など。